ラベル AWE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AWE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 



この件、誰が記事にするかって・・・ 


きっと私が書くべき人で
(私しか書かないかも…^^;)

使命を持って(そんなおおげさな?笑)
久々にこのブログを開いています。 

 


昨年暮れにこの人とコラボ講座したときに、


「いまSKYキャッスルっていう韓国ドラマ見てる…、なかなか考えるとこがあって面白い」


って言っていて、何の気はなしに

Amazonプライムで最初の一話をみたら

ずるずるとハマってしまい、

36話視聴完了してしまった^^;;

(一話だけ無料・・・でもあとは課金の泥沼状態ね…苦笑)


不時着も梨泰院も避けて通ってきたのに何故に…笑

 


私が「強み」とか「資質」とか「才能」といった言葉に触れたのは

多分【ストレングスファインダー(以下SF)】からで、


初めてSFをやってみたのは・・・

どうやら、2006年のことのようです👀(驚!)

 


いよいよ今日から始まりました!



初日の今日は、東京医療保健大学 秋山美紀さんの基調講演から。

もうね、、、

明日から続く、対話シリーズの幕開けとして
こんなに相応しい内容はないんじゃないか、ぐらいの内容でした😆



タイダルモデルとセルフコンパッション
- 人生は航海であり ビタースイートチョコレート -

 


小さい頃、
「チョコレートは食べ過ぎると、鼻血が出るよ!」
と、たしなめられた記憶があるんだけど、
チョコレートで鼻血出してる子、見たことなかったな…笑


おかげで(?)私はそんなに甘党には育たなかったけれど、
それでも時々、美しいチョコレートをお土産にもらったりすると
コーヒーのお供にいただくのが楽しみになったりします。



保険のために「ほぼ毎週」とうたいながら😅
いまのところ毎週続いております


ご覧いただいていますでしょうか?




前々回配信した
「脳の可塑性(幸せ回路)」



前回配信した
「慣れの活用(順応現象)」




戦略的に連続したわけじゃないのですが


たまたま(笑)

思考や行動って、どんな風に
変化するのか(しないのか)


のお話でした。



今日は報告というより、この1週間の私のログ。
こんな1週間もあったよね…とあとで振り返る用です(笑)



オンラインコミュニケーションツール

いわゆるネット回線を使った
会議とか打合せって、使い始めて
かれこれ10年近くなると思うのですが、

もうスカイプやハングアウトは
どこへ行ってしまったの??

というほど、
いまやzoomの使い勝手は素晴らしい!


私がzoom使いになったのは、
たしか2015年からだと思います。


年度末の別れの寂しさと、
新年度を迎えるソワソワ感。

そんないつもの三月の始まりとは異なる、
ちょっといびつな毎日を
多くの人たちが味わっていることと思います。


私も、本当は今日から
北海道にスキーに行っているはずでしたが、

先月の半ばに夫に確認したら
「多分、今回はやめた方がいいと思うよ…」
というので、早々にツアーはキャンセル。

(夫は私の何十倍も危機回避能力に長けてる^^;)



Facebookのタイムラインにこんなシェアが流れてきました。

「子どもの自殺だけは増えている」
(舞田敏彦さんのデータえっせい)


とても興味深かったので、リンクされている
厚労省や警視庁のデータもじっくり読んでみました。


日本の自殺者数は、
ここ10年は徐々に減ってきていて、
今回、20000人を下回ったというのは、
1978年の統計開始以来
初めてのことなんだそうです。





前回の記事をアップして約一ヶ月。

すごく濃いぃ今年の夏なのですが、まばたき10回くらいで過ぎていってる感じ…。

備忘録のために、走馬灯バージョン(笑)で記録しておきます。

※そして、ちょいちょいお知らせ挟んでおくのでチェックしていただけたら嬉しいです^^



まず、7月18-21日にメルボルンで開催された
国際ポジティブ心理学会の世界会議に参加しました。

今回はAWEのメンバー14名と一緒に!



先日、協会理事としてのあり方が問われる(笑)
鈴木尚ちゃんが書いたこちらの記事。


毎年、私の誕生日を口実に^^
気心知れた芸達者な仲間たちと楽しく盛り上がる♪



この写真ブレブレなんだけど、みんなの盛り上がりが滲み出ていてすごくお気に入り♡


とっても楽しくて、たくさん笑って、
心地よい疲労感の中に達成感もあって(笑)

数日早い先取りバースデーイベントだったけれど、
満足感高くて、もう今年の誕生日は終わった気でいたんです…





ネイルサロンでの憩いの時間。


いつも担当してくれているネイリストさんが

「うちの娘、薬剤師になるの、やっと諦めたらしい…」



ん???

「Yちゃんって、薬剤師になりたかったんだっけ?」

進路について頭を悩ませている娘さんは、高校三年生。

小学3年生のときには、私の本を読んで
史上最年少で感想文を送ってくれました^^



今年4月より、月刊『すこやかファミリー』という購読誌に1年間の連載をもたせていただいています。


こちらは、健保組合に加入されている会社員の方々のご家庭に直送されている冊子。

特に30-40代の主婦の方々が購読層だということで、

その発行部数は、なんと! 30〜40万部 なんですって・・・!!!オオーw(*゚o゚*)w


一足先に拝読しました。


私が亜里さんと初めて出会ったのは2015年の夏。
その頃から、彼女が出版したいという想いをあたためていたことを知っています。


なので、今回、亜里さんが一生懸命に執筆してた様子は、なんだか私も嬉しかったし、
(亜里さんが没頭モード全開で色んな面白エピソードを生み出したということは置いといて…笑)

こういうタイミングで、それも亜里さんが一番のテーマにしている子育てについての本が出せたということは、本当に喜ばしいことだなと思っています。



「ネガティビティバイアス」って聞いたことありますか?

バイアスっていうのは、「かたより」とか「かさ上げ」という意味ですから、
文字通り、ネガティブなことをかさ上げして認知が偏ってしまう、ということです。



そもそも、私たちの脳っていうのは、すべてのものを見たり聞いたりしていません。

見ているようで見ていない。
聞いているようで聞いていない。

( ̄∇ ̄)でしょ?




今日は一年ぶりの亜里さんとのコラボ講座でした。

ポジティブ心理学 X 内的コントロール《第三弾》
「幸せを増やすウェルビーイングコーチングとポジティブサイコセラピー」





会場一杯の満席にて大盛況となりました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。



前半は、亜里さんから、
ポジティブサイコセラピー(PPC)の効果とそのエビデンスについて。
そして、どうしてPPCによってうつ状態が改善するのかというメカニズムと、
PPCって実際には何をやってるのか・・・という解説を。





今日から仕事始め・・・?
いや、一昨日のこのイベントは、
一応お仕事だったのかしら…??(笑)


1月5日は、
ウェルビーイング心理教育アカデミーの設立記念日。

昨年同様、今年も記念イベントを開催できて
嬉しかったです♪

→昨年の様子こちらでご覧になれます。
「AWE一周年記念イベントを開催しました!」


→今年のイベントの詳しい報告はこちらで。
「設立二周年を迎えて」(夫のブログ…☆)


って、まとめて丸投げなのもなんなので、
私なりの感想も書いておこう・・・^^;;


えっと、最初にご案内しておきまーす。

「良い人間関係ってどうやって作れるんですかー?」


そんな疑問をお持ちくださった方は、
ぜひ!来年1月16-17日に開催する
「ウェルビーイングリレーション」の講座にいらしてください。


この講座、ぜーーったい損はさせません!
(どうしてかは、この記事の最後に…)




さて、10周年のアニバーサリーカンファレンスから10日余り・・・。


青森に来ています。(どうやら6年ぶりのようです^^)


ウェルビーイング心理教育アカデミーの認定ナビゲーターになった ごっちゃんこと、後藤清安さんが担当するベーシック講座、初開催の見守り役(笑)です。



見守り役としてご紹介いただき、ちょっとだけAWEの成り立ちなどを…



ごっちゃんは、元青森放送のアナウンサー。

今回受講された皆さんは、青森愛溢れるごっちゃんのこれまでの活動を通してすでに知り合いだった方ばかりでした。